物件の売却をご検討されているのであれば、ホームステージングすることも考えてみてはいかがでしょうか。
ホームステージングとは売却方法のひとつで、その物件を魅力的に演出して、買い手の気分を高めることを目的としています。
この記事では、ホームステージングで受けられるサービスとはなにか、ホームステージングした場合のメリットとデメリットや、かかる費用まで解説し、不動産売却のヒントとなる情報をお届けします。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら物件売却時のホームステージングサービス内容とは
最初に、そもそもホームステージとはなにかについてご説明し、そのサービス内容や効果をご紹介します。
ホームステージングは演出すること
「ステージング」とは英語で「演出」ということを意味しており、もともとはアメリカから来た言葉です。
アメリカでは物件売却時にホームステージングをすることは一般的ですが、日本ではそれほど有名ではないかもしれません。
新築物件を販売するときには、住んでからの暮らしがイメージしやすいように、照明や家具を置き、魅力的に演出するのが一般的ですが、それを中古物件でも同じようにすることがホームステージングです。
日本では中古物件市場が盛んになっており、2013年には「日本ホームステージング協会」も設立し、同協会が認定する「ホームステージャー」資格を持った方も増えています。
ホームステージングの効果
ホームステージングする目的と期待できる効果は、なんと言っても来場者がその物件を魅力的に感じることです。
中古物件はこれまで住んでいた年数分傷みがありますし、生活感が出てしまいますが、演出でコーディネートされた部屋であれば、自然と理想の暮らしを想像してもらうことができます。
ホームステージングのサービス内容
ホームステージングを取り扱う業者は小さなインテリアのお店から、ホームステージング専門業者までさまざまです。
そのサービス内容も多様ですので、どこからどこまでお願いするかを考える必要があります。
売却計画を一緒に考えるところから、レンタルした家具や小物を設置し、写真撮影のサービスまで付いているところもあります。
なかには売却までのサポートをしている業者もあり、サービス内容は多様です。
一般的にホームステージングに使われる照明や家具はレンタルのため、業者が設置し、期間終了後は家具を撤去することになりますが、自分で家具などを購入し、自ら設置するという方法もあります。
売却時にホームステージングするメリットとデメリットとは
物件売却時にホームステージングすることによるメリットとデメリットをご紹介します。
ホームステージングのメリット
まずはメリットからご紹介します。
内覧希望者が増えやすい
ホームステージングされた部屋を写真に撮って、インターネットもしくはチラシに載せることで、それを見た方が部屋を魅力的に感じ、内覧希望者が増えることになります。
しっかりしたカメラで写真を撮るところまでサービスに入れているプランもあるので、その場合はより魅力が高まるでしょう。
売却期間が短くなりやすい
部屋をホームステージングすることで、短い売却期間で物件が売れる傾向にあると言われています。
ホームステージングでは照明や家具、ときには観葉植物なども部屋に置き、実際に住んだ状態をイメージしやすくしています。
そのため、内覧者がそれぞれの理想の暮らしがイメージできて、売買契約に進みやすくなるということです。
高く売れる傾向がある
ホームステージングされた物件は魅力的に見えるため、内覧者にとっての第一印象がとても良くなります。
魅力的な物件であれば、多少予算より高くても他に取られる前に契約してしまおうという心理が働き、値下げ交渉などもなく、ホームステージングする前よりも高く売れることがあります。
ホームステージングのデメリット
メリットが多くあるホームステージングですが、デメリットもあるので併せてご紹介します。
費用がかかる
後に詳しくご説明しますが、ホームステージングするには費用がかかります。
どのようなプランを選ぶかによってその金額は大きく変わりますが、無料でできるわけではないので手持ち資金から費用を捻出しなければいけません。
効果が出るとは限らない
先ほどメリットでご紹介した「早く売れる」「高く売れる」というのは、その可能性があるという話であって、必ずそうなるという保証はできません。
また、ホームステージングをした場合としなかった場合の明確な比較は難しいため、費用対効果が見えにくいのもデメリットのひとつです。
居住中は難しい
ホームステージングを業者に依頼する場合、まだ居住している状態でおこなうのは難しいでしょう。
今使っている家具を家から出し、レンタルした家具を入れ、内覧者が来る時間帯では生活感を出さないようにする、というのができるご家庭は少ないです。
居住中であれば、家を掃除し、照明を明るくするなど、自分でできる範囲のホームステージングは可能です。
売却時のホームステージング費用とは
ホームステージングするためには費用がかかりますので、その詳細をご紹介します。
どんなプランを選ぶかで費用が変わる
ホームステージングにはさまざまなプランがあります。
たとえば空き家に3か月家具をレンタルするプランの場合、約15~30万円の費用がかかります。
もし一戸建て全体をすべてプロに任せてトータルコーディネートしてもらった場合は100~200万円ほどかかるでしょう。
レンタルする家具のランクによっても料金が変わり、高額な家具をレンタルすればそれだけ魅力的に見えますが、その分費用も高くなります。
また、基本的なホームステージングはリビングだけ、リビングと入口だけ、など限定的ですが、水回りは内覧者にとっての印象を左右する大切な場所です。
しかし水回りのホームステージングを依頼した場合は費用が大きく上がりますのでご注意ください。
また、ホームステージングの効果をさらに高めることが期待できる写真撮影もオプションとなっている場合が多いです。
また、居住中でもできるホームステージングのプランもありますが、こちらは内覧者が来る間だけの4時間で約5万円が相場です。
自分でホームステージングする方法もある
もし費用を抑えたいのであれば、自分で家具や小物を配置して自らホームステージングする方法もあります。
この場合は費用をいくらかけるかは自由度が高く、ほとんどの場合はプロに依頼するよりも安くなるでしょう。
ただ、購入希望者層に合わせて、ファミリー層が好むステージングにするか、単身者が好むステージングにするかなどの判断は難しいこともあります。
しかしインテリアコーディネートが好きな場合や、その関係のお仕事をされている場合は無理なくホームステージングすることができるかもしれません。
自分でホームステージングするコツとしては、部屋を広く明るく見せ、長所を生かして短所はカバーすることです。
購入した家具はそのまま物件購入者にプレゼントしても良いですし、回収してご自身で使うこともできるため、その点でも自由度が高いです。
まとめ
物件売却時におこなわれるホームステージングについて、そのサービス内容、メリットとデメリット、費用についてご説明しました。
ホームステージングをすることで、お持ちの物件をより早く、より高く売ることが可能になるかもしれません。
ホームステージングをはじめとして、物件をより好条件で売却する方法についてはぜひ弊社にお問い合せください。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら